「くまもと」140号・エンタイアが語る15年戦争(その2)

2003.5発行

筆者:姫野 照正(ひめの てるまさ)

今回も歴史の片隅に埋もれつつある国民生活の幾つかをエンタイアで振り返ってみます。

4.勤労動員

学徒動員女学生が自宅に宛てた郵便。

引受 桑名/20.2.5

戦争の激化とともに青壮年達は次々と軍隊に徴兵され、全産業で労働力が不足するようになり、中等学校生徒達も労働力として動員されるようになってきました。1938年(昭和13)4.1.国家総動員法が公布され、文部省は1941年(昭和16).8.8.学校報国団の編成を指示し、各学校ごとに学校長を団長とする報国団を結成させ、この報国団が各軍需産業に労働力として送り込まれました。

1941年(昭和16).11. 22.国民勤労報国協力令が公布され、14~40歳の男子、14~25歳の未婚の女子による国民勤労報国隊(通称挺身隊)が組織されました。

さらに1944(昭和19).8.23.「学徒勤労令」、「女子挺身勤労令」が公布され学徒や女子の勤労動員が強化されました。

女子挺身隊員宛ての郵便

引受 (消印の局名不鮮明)/19.10.2

5.食料増産体制

農業増産報国推進隊中央訓練受講者からの葉書

引受 茨城・内浦/17.12.21

農村に於いても中心となる青壮年層が不足して、1940年(昭和15)8.12.から内務省と農林省は協力して農村の戦時再編成のため、農村報国会設立を推進しました。農村の指導的立場の成人を対象に食糧増産の指導者養成のため農業増産報国推進隊中央訓練が、茨城県内浦の満蒙開拓青少年義勇軍訓練所で、毎年一ヶ月間行われました。また、昭和16年からは農業増産報国推進地方訓練が展開されました。

少年農兵隊(甲種食料増産隊1943年(昭和18)6.4.第1次食糧増産応急対策要綱を閣議決定し、昭和18年度から食料増産隊が組織されました。 1944年(昭和19).2.3.農商務省は食料増産隊の拡充を通牒、昭和19年4月から、国民学校高等科卒業の農家の後継者で満14~19歳までを対象に少年農兵隊(甲種食料増産隊)を都道府県単位で組織し、茨城県内浦の満蒙開拓青少年義勇軍訓練所で訓練した上で各地に戻し、集団生活をしながら開墾作業や耕作、援農に専念させました。

また、農業学校等で組織した報国隊は専門を生かすため工場ではなく援農のため農家に派遣した例もあります。

少年農兵隊(甲種食料増産隊)からの葉書

引受 岡山・?/20.3.31

援農に従事した農業学校報国隊員からの葉書

引受 薄衣/20.3.7

6.満州開拓青年義勇隊

茨城県下妻村内原にあった満蒙開拓青少年義勇軍訓練所からの葉書

引受 茨城・内原/14.6.7

満州移民は関東軍による屯田兵としての発想から始まりました。1932年(昭和7年)10月3日東京を出発した第1次満州農業移民(入所地は佳木斯に近い永豊鎮、後の弥栄村)は在郷軍人による武装移民団でした。その後15年戦争が激しくなると青壮年は軍隊に動員され、移民計画に影響を与えるようになり、関東軍は満州開拓青年義勇隊を推進するようになりました。

1938年度(昭和13年)から国民学校高等科卒業生(現在の中学校3年生)以上を対象に、募集し、隊員は茨城県下中妻村内原の満蒙開拓青少年義勇軍訓練所で2~3ヶ月訓練の上、満州国内に設けられた満州開拓青少年義勇隊訓練所に送り込まれました。

そこで3年間の訓練を受け、各地の義勇隊開拓団や満鉄の自警村開拓団等に入植しました。

送り出された義勇隊員は9万人とも10万人とも言われています。

満州国内にあった満州開拓青少年義勇隊訓練所内からの葉書

引受 一面坡訓練所内郵政弁事所/康徳7.5.15 康徳7年=昭和15年(1940年)

「くまもと」138号・エンタイアが語る15年戦争(その1)

2003.3発行

貴方の趣味はと聞かれると以前は切手収集ですと答えたものです。最近、趣味は何ですかと聞かれた場合、ハタと困ってしまいます。最近は切手ではなくエンタイアを主に集めているので、切手収集という言葉に抵抗を感じているからです。妻は紙屑を集めていると表現しています。

しかし、その紙屑が歴史を語ってくれます。伝統郵趣でのエンタイアの見方プラス現代史の面からの検証を行うと、現代史の生き証人としてのエンタイアが浮かび上がってきます。たしかに切手も歴史を語ってくれますが、そのインパクトはエンタイアの比ではありません。それぞれの時代を代表する、興味を引く物が多くあります。

昭和6年9月に始まった満州事変から、日中戦争、太平洋戦争の終戦まで、足かけ15年にわたる、いわゆる15年戦争の1ページを残された郵便で振り返ってみたいと思います。今回は子供に関するものを集めてみました。

Continue reading ‘「くまもと」138号・エンタイアが語る15年戦争(その1)’ »

「げんかい」395号・今月のアルバム拝見 ~隈本明氏の桜はがき~

2003.6.1発行

終戦後、連合軍の占領下の郵政では、戦前から使用されていた軍国主義が伺われる郵便切手やはがきの図案改定が急がれた。又、インフレーションに伴う郵便料金の改定もあり、昭和20年から23年にかけて郵便切手は、1,2,3次の新昭和切手が発行され、はがきも桜,稲穂、旧議事堂と発行された。

Continue reading ‘「げんかい」395号・今月のアルバム拝見 ~隈本明氏の桜はがき~’ »

「げんかい」395号・表紙 ~穿孔切手使用例-アメリカ宛船便印刷物~

2003.6.1発行

穿孔切手のエンタイアはあまり多くはなく、貴重である。当然、外信も少ない。穿孔は山に一の山一証券(株)のもの。消印の日付は不鮮明であるが、昭和 39年とすると外信船便印刷物の料金は15円であり、不足となる。よって、昭和29年と思われる。 W65は安達直氏の「日本記号入り切手図鑑」のよる分類番号。

(矢羽田氏所有)

げんかい」395号/表紙~穿孔切手使用例-アメリカ宛船便印刷物~

2003.6.1発行


穿孔切手のエンタイアはあまり多くはなく、貴重である。当然、外信も少ない。穿孔は山に一の山一証券(株)のもの。消印の日付は不鮮明であるが、昭和39年とすると外信船便印刷物の料金は15円であり、不足となる。よって、昭和29年と思われる。 W65は安達直氏の「日本記号入り切手図鑑」のよる分類番号。

(矢羽田氏所有)

「かごっま」68号・収集のポイント

2003.4.6発行

その1

外国で発行される切手には、日本では見られない「工夫」のある構成で発売されているものが見受けられます。その「工夫」とは、1シートあたりの枚数を少 なくしたり、1種1枚のシートの形式で発行されるのとは別に、同じセットの切手を1枚の小型シートに収めたりというような感じです。「気の利いた」国にな ると、耳紙に図案に関連あるタブを入れたりしています。
このような違いを「上手に」利用して、外貨稼ぎの手段として切手収集家が興味を引くような切手を発行している国も存在します。

単片や連刷は比較的発行数も多く、集めるのはそう難しくはないのですが、ある程度めどがたつと次に考えるのが小型シートなどです。しかし小型シートとな ると発売枚数も少なく、また日本国内で取扱っている切手商も少なく入手するのに苦労していますが、上記に載せたインドネシア発行のオランウータンの小型 シートは、収集されている方が少ないのか、あるオークション誌の最低値で落札することができました。

Continue reading ‘「かごっま」68号・収集のポイント’ »